PR

【ラジエーションハウス】第2話の感想・ネタバレ/2組の親子から親子の絆について考えさせられた

ラジエーションハウス第2話 感想 ※ネタバレ注意

1枚の離婚届。永遠の愛を誓いあったはずの夫婦を一瞬にして他人にしてしまう魔法の紙。ある者にとっては幸せへの第一歩。ある者にとっては孤独と後悔が両肩に重くのしかかる。技師長・小野寺の場合は‥?

小野寺とその息子の大樹と、患者である千葉美佐子と息子の健太郎、2組の親子から親子の絆について考えさせられる内容でした。

医師免許をもつ唯織に放射線科医として働く気はないのかと尋ねる院長。医師免許は技師として働く上で病気のことを深く知っておいたほうがいいと思ったからだと話し、技師と放射線科医がタッグを組めば最高の診断ができると思うと続けました。どこまでも唯織は杏との約束を果たすために真っ直ぐでした。初恋相手をそこまで思い続けられる唯織はすごいなと思いますが、他にも理由があるのでしょうか?院長の「あの約束も忘れないでね」というセリフも気がかりです。

足の痛みを訴える健太郎が検査へと。成長痛として様子を見ようと一旦はなったものの、見えすぎる唯織の勘はさすがとしか言えませんでしたね。また、既往歴を隠す美佐子に対しても、正しい検査を促す唯織。「母親は1人だけ、何かあってからでは遅い」と訴える杏に、健太郎も涙ながらに訴え、居合わせた大樹も後押ししたシーンは印象的でした。

一方で、離婚届を拒否し続ける小野寺に離婚届を届けにきた大樹は、たまきに直接渡すように告げられ、渡すタイミングを伺っています。その中で、自由すぎる唯織に対して鏑木から釘を刺された時に、言い返したり主張することなく穏便に頭を下げる小野寺をみて大樹は「ダサっ」と言い放ちました。権力に屈する親の姿なんて見たくないですよね。だけど、そんな大樹の気持ちは、すぐに覆されていきます。

健太郎の病気を詳しく調べるため、オーダーは無いのに検査をしようとする唯織に、「調べて病気がなければそれでいい。しばらく離れて暮らす母にあなたの息子は元気ですって心から言ってやりたい」と話す小野寺。医者のオーダーが無ければ写真一枚取れない立場、頭を下げておけばいいなんて小野寺は冒頭言い放っていましたが、「責任なら私が取る、1人の少年と母親の未来がかかっている。大事な検査をしている、邪魔しないでいただきたい。」と強気な姿勢を見せた小野寺はカッコよく見えました。

検査結果が出て、やはり健太郎の足の痛みは成長痛だはなく骨肉腫だと分かりました。さらに遺伝性のリ・フラウメニ症候群の可能性が高いことも明らかになります。

大変な病気になったことを申し訳なさそうにする健太郎に「50万人に1人とかそんなの関係ない。健太郎は1分の1。かけがえのない存在なの。」と美佐子は話しました。健太郎からは母親を困らせたくないという思いが常に滲み出ていて少し切なくなり、シングルマザーとして働く美佐子もまた、息子を思ってこそ経過観察を受けるのが怖かったのかもしれないと思うと、母にとって子も、子にとっての母も当たり前だけどかけがえのない存在なんだろうと改めて感じました。それはきっと、小野寺と大樹にだって同じことが言えるのだと思います。

ギャンブルが好きで、仕事の忙しさを理由に家庭を顧みない父親は母親にとっては不要な存在なのかもしれませんが、どんな父であれ、父は父なのだと感じさせられました。ラストシーンで離婚届にサインしたと見せかけて、「バーカ、離婚なんてするか」と殴り書きされているのを見て微笑む大樹は、晴れやかで1番いい顔をしていましたね。

「夫婦ってものはいいもんだ、紙切れ一枚で別れられる」と皮肉めいたことを言いながら、「病気はそうはいかない。ずっと病気と付き合うって行かないといけない。検査のたびに再発に怯えて、辛い自分を思い出す」と小野寺は語ります。

しかし、唯織は「検査のたびに命の大切さを感じることが出来る。病気にかった強い自分を思い出すことが出来る。僕たちの持つ技術で早期発見ができたならきっと救うことができる。そう信じてやっていくしかないんじゃないのか」と返しました。杏が望むから検査技師になっただけだと思ってしまっていましたが、唯織の放射線技師としての信念を感じさせてくれるセリフだったと思います。

そして、技師の大切さはもちろん、唯織の隠された才能に、杏もさすがに気がついていましたね。今回、杏の代わりに工事現場に犬を追いかけた兄が亡くなったことも明らかとなり、杏も過去に苦しんでいることがわかりました。

“杏の医者としての信念を技師として支えること”唯織の夢は叶うのでしょうか。

ラストは、またも辻村から食事に誘われる杏。杏に好意があるのは確実ですよね。それを目撃する唯織はこの状況に耐えられるのでしょうか?(笑)次回が楽しみです。

無料動画・見逃し配信をチェック♪

-感想
-

画像の右クリックは禁止してます

© 2023 OTONOKO movie